A級チェリストへの道

チェロの上達のちょっとしたスパイスに

左手

【左手の指】

チェロは、ロー・ポジションで音階を弾く際の左手の指の置き方パターンは基本3種しかない。

 

(-は半音、--は全音

①  1-2--4

②  1--3-4

③  1--2--4

 

③は拡張と呼ばれるが、これだけ取り方が、2パターンある。

3-1)2指を軸として1指を広げる

3-2)1指を軸として234指を広げる

 

例えばG線1ポジに構えた際にAs--B--Cなら「3-1パターン」だし、A--H--Cisであれば「3-2パターン」。

 

僕は3-1パターンの方が楽。なぜなら左手における親指は2指の裏に添えるように置いているので、3-1パターンは親指移動が絡まないから。

 

3-2は1指をそのままにしつつ親指を半音分移動する必要がある。そうしないと234指は移動できないので。

 

実は僕は3-2パターンが苦手。4指が少し低くなる。分かっているから、肘の位置で修正している。チェロと出会って17年。5年間ほどブランクがあるとはいえど、これはよくないよな。とこのブログを書き始めて改めて思った。タイトルを「B級チェリストへの道」に変えようか。

 

なぜこれを書いているかというと、バッハ無伴奏2組ジークの最後、Dメロディック・マイナーの下降音型の音程でG線のCisがちょっとだけ低いから。速いパッセージってこういうの露骨に出るのよね。

ほんと課題だらけだなー。

 

 

【肘の位置】

指のパターンとしては以上だか、左肘の位置でも音程は変わってしまう。高音弦を弾いてる位置のままC線を弾こうものなら4指は必ず低くなる。初めはハッキリ意識しないとできない。

それに気付かないでごまかしていると、同じ左手の形は維持できず、音程が安定しないチェリストの出来上がり。

はい。私です。気付くのも時間かかったし、治すのも時間かかった。

 

 

【親指の位置】

それと親指が1指側に少し反っている奏者を見かけるが、基本通り2指の後ろに持ってくるよう直さないといけない。あれでは腕の自重はかからない。

 

そして自重がかからない分、握る。握っている押弦は相当に甘く、音程の輪郭はボヤけてしまう。特に4指。ロクに音を鳴らせないし、低い弦を弾くのが苦手な場合は原因の多くがここにある。何より疲れてしまう。休憩の少ない曲は1曲通して弾けないと思う。

また、その原因を右手に求めてしまったら悲劇だ。もっと圧を!   といって、無限地獄へハマるだろう。

音質は左手でも相当に変わる。A級チェリスト達が聴かせてくれるふくよかな低音は、この左手の押弦がしっかりしているからこそできるワザだ。多分。

 

またポジション移動がままならなくなるのも、握っていることによる弊害のひとつ。

 

はい、これ全部私です。これも治すのに苦労した。中々親指が2指の後ろに行ってくれないんだもん。指を指板に対して垂直に置くのではなく、地面に対して平行(すなわち指板に対しては斜め)にするとできると思う。電車の吊り革にぶら下がるようイメージで自重をかけてみよう。 

まー、ホントかどうかは知らないけど。経験則の話。