A級チェリストへの道

チェロの上達のちょっとしたスパイスに

メトロノーム

基礎練習のお供、メトロノーム。テンポの正確性を養えるメトロノーム。自分の運弓の不都合さを雄弁に指摘してくれるメトロノーム

 

その力を絶対的に過信していたけど、使いようなんだなーと気付いた今日この頃。

 

結論から言うと曲練習では使わないことにした。フレーズ感が小節単位で分断され、大きい山を作れない。音楽がメトロノームに支配されて、自然な流れを生み出せないから。

 

アンサンブルの縦を揃えたいなら、聴き合う、感じ合う。聴いて感じて呼応してあげる。それはテンポのみならず、細かいドュナーミクや運弓も。そうやって音楽を作っていかないと本番で悲劇が起きる。

なぜなら本番ってのは緊張状態だから、何かに頼りたくなる。頼るのがメトロノーム的なテンポだと音楽の流れが不自然に歪められて、聴いていて全然面白くない。この感じを例えると、大事な話をしたのに、あっさりと流される時みたいな。

クラシック音楽はどんな一音にも意味がある。普段の練習からそれを大事にしていかないと。そのためにはメトロノームはむしろ邪魔になってしまう。

 

とは言っても勝手気ままなテンポで弾いていいわけではない。色々なアーティストの音楽を聴いてどうフレーズを構築しているかを色々経験して、落とし込まないと。そのための練習だ。

僕は今までは音程と音質にこだわって練習していたけど、同時にテンポを作るということにもこだわらないといけない。どれも外せないし、分離もできない。3つで1つの要素。